본문 바로가기
IZ*ONE(아이즈원)

IZ*ONE解散…宮脇咲良が世界で活躍するには「韓国に戻る」しかない

728x90
반응형

IZ*ONEメンバー12人の今後

前編では、IZ*ONEの活動を日韓の比較を交えて振り返ってきたが、後編では今後のことについて考えていく。

【写真】AKBと韓国アイドル、こんなに実力差があった…!

 12人は、日韓の8つのプロダクションから集まっている。“期限付きレンタル移籍”だった彼女たちは、ひとまずは契約通り所属プロダクションに戻ると見られる。

 だが、その後の進路はさまざまにわかれていくだろう。大きく分ければそれは、(1)新グループ参加、(2)他グループ加入、(3)ソロ歌手、(4)俳優業の4つだろうか。

 韓国では、公正取引委員会が芸能人の移籍・独立の制限を監視し、契約期間も最長7年とする体制が2009年に整えられた。プロ野球選手のように、7年を超えるとかならずいちどはFA(フリーエージェント)となる。移籍も独立も、あるいはこれまでの会社との再契約ももちろん自由だ。

 その後も韓国では、特定の芸能人への圧力を防止するJYJ法(改正放送法)を2014年に成立させるなど、法整備を進めた。日本では、2018年に独禁法の適用範囲を芸能人などのフリーランスに拡大し、翌2019年には新しい地図の3人(元SMAPメンバー)に対してジャニーズ事務所が圧力をかけていた疑いが発覚して大きな騒ぎとなったが、それよりも10年早く芸能人の活動を保護する体制を社会で整えていた。

 IZ*ONEの韓国人メンバーは、グループの活動と同じくおそらく2年半程度しか所属(契約)期間は経過していないはずだ。契約年数は個々で異なりその詳細も明らかではないが、2年半から3年の契約しか結んでいない者もいるかもしれない。よって、所属プロダクションに戻った瞬間にFAとなってプロダクションを移籍するメンバーが現れる可能性もある。もしそうしたメンバーがいれば、複数のプロダクションから契約オファーが殺到するだろう。

新グループ結成の可能性

現段階での予想を簡単に記しておくと、IZ*ONEの中心にいたチャン・ウォニョンアン・ユジンは、同じSTARSHIPに所属し、彼女たちがまだ16~17歳という年齢も考えると、新グループを結成する可能性が高い。STARSHIPからは2016年の宇宙少女以降にガールズグループが誕生していないこともあり、会社にとってはタイミングも悪くない。

 最年少ながら最後まで安定してセンターを務めたウォニョンは、すべてにおいてK-POPでもまれに見る逸材だ。学業成績もきわめて優秀で、英語も堪能との話も耳にする。まるでK-POP界の大谷翔平のような存在だ。一方のユジンもパフォーマンスにはかなり安定感があり、さらにMCができるなどかなり器用なタイプだ。このふたりがいるだけで、かなりの大ヒットグループとなる可能性がある。

 リーダーを務めた最年長のクォン・ウンビと、ヴォーカリストとしての才能を発揮したキム・チェウォンは、ともにWoollimの所属だ。ウンビは2014年にYe-Aというグループでデビューしたこともあり、IZ*ONEが2度目のデビューだった。年齢的にアイドルグループへ参加することよりも、ソロで活動する可能性が高い。

 一方でチェウォンは、同プロダクションから2年前にデビューしたRocket Punchに加入する可能性が考えられる。この6人グループには、『PRODUCE 48』でデビューを逃した3人(ジュリ=高橋朱里、スヨン、ソヒ)が在籍しており、チェウォンとも面識がある。Rocket Punchの人気は伸び悩んでおり、IZ*ONEでもトップクラスの人気があったチェウォンの加入をWoollimが望むのは決して不思議ではない。

グループアイドルから俳優転身の成功事例も

IZ*ONEではラッパーとして活躍したチェ・イェナは、中国の芸能プロダクション・YUE HUA(ウィエファ)に所属している。YUE HUAは、STARSHIPと共同で宇宙少女を運営し、現在は『PRODUCE 48』で第3次選考まで残った2名(シヒョン、イロン)が在籍するEVERGLOWが大ヒットしている。さまざまな可能性が考えられるが、STARSHIPとの関係が良好であればウォニョンやユジンとともに新グループを結成する可能性があり、EVERGLOWをさらにドライブさせる起爆剤として加入することも考えられる。また、その人気で中国で活躍するルートもあるだろう。

 メインヴォーカルとしてIZ*ONEの歌唱面を支えたチョ・ユリは、IZ*ONEを生んだCJ ENM傘下のSTONE MUSICの所属だ。そのパワフルなヴォーカルで歌手としてのソロ活動が期待されるが、韓国最大手の制作会社・CJ ENM傘下であることから、今後のさまざまな企画に登用される可能性がある(たとえば新グループのためのオーディション番組など)。

 イ・チェヨンはIZ*ONEのダンスの中心にいた存在だが、所属するWMエンタは2015年デビューのOH MY GIRL以来、ガールズグループを生み出していない。よって、彼女を中心とした新グループが結成される可能性がある。しっかり者のチェヨンはIZ*ONEでも人望が厚く、リーダーシップもある。K-POPではメンバーの不仲や最近ではいじめによってグループが幕を閉じるケースも目立ち、より高い能力の調整役やリーダーが必要とされている。

 キム・ミンジュとカン・ヘウォンは、ともにそのルックスで人気を集めた。パフォーマンスで他メンバーより秀でた部分はなかったが、IZ*ONEの一員として一生懸命に努力を続けた。このふたりは俳優業への転身が有力だ。

 韓国でも、グループアイドルから俳優に転身して成功する事例も少なくない。最近では、日本でも大ヒットしたドラマ『梨泰院クラス』でスア役を演じたクォン・ナラがそうだ。彼女は、ややヒットしたガールズグループ・HELLOVENUSのメンバーだった。

 IZ*ONEでは、過去に映画やドラマに出演していたミンジュが俳優に転身するのは確実だ。マイペースで食いしん坊なキャラクターばかりが目立ったヘウォンは、そのルックスとのギャップで各所から引っ張りだこになるだろう。

 こうしたメンバーの今後を考えていくうえで留意すべきは、最近のK-POPではかならずしもIZ*ONEでのヒットがピークになるとは限らないことだ。ひとつのグループで活動を終えても、べつのグループで新たに活躍するケースが珍しくない。

 たとえば現在はソロで活動するヒョナは、2007年にWonder Girlsでデビューしたもののすぐに脱退し、その2年後に4minuteで再デビューしてブレイクした。

 『PRODUCE~』シリーズから最初に生まれたI.O.Iのメンバーたちも、活動終了後にソロをはじめ、gugudanやPRISTIN、Weki Mekiなどの新グループで活躍してきた。そして、IZ*ONEでもウンビが2度目のデビューであったことは説明したとおりだ。

 プロスポーツでチームを移籍して活躍する選手がいるように、歴史を重ねたK-POPでもそうした状況が生じつつある。よってIZ*ONEの解散も、さらなる活性化の起爆剤となる可能性がある。

48グループ衰退の「4つの要因」

4月29日、IZ*ONEに参加していた宮脇咲良(HKT48)・矢吹奈子(HKT48)・本田仁美(AKB48)が1年半ぶりに帰国の途についた。韓国人メンバー9人の今後はさまざまに予想できるのに対し、48グループから参加した3人の進路は見えにくい。

 ひとまずはHKT48とAKB48に戻ると見られるが、彼女たちが戻る予定の48グループは、この2年半で著しく人気が衰退した。その要因は、おもに4つにまとめられる。

 (1)CDランキングのオリコンから複数指標のビルボードへの音楽人気基準の変化(2017年~)
(2)指原莉乃や宮脇咲良など人気メンバーの離脱(18年4月~)
(3)ファンがメンバーに暴行したNGT48の不祥事(19年1月~)
(4)握手会やライブが開催できなくさせた新型コロナの直撃(20年3月~)

 昨年末、それまで10年連続で出場してきた『NHK 紅白歌合戦』から落選したのも、この末に生じたことだった(松谷創一郎「紅白落選も必然だった…AKB48が急速に『オワコン化』してしまった4つの理由」)。

 HKT48は約1年ぶりのシングルを5月12日に発売予定だが、AKB48のシングルは昨年3月から発売されていない。それぞれ劇場公演は続けているが、48グループの最大の売りである握手会は再開できない状況が続いている。

 いわゆる「AKB商法」とは、握手券や総選挙の投票券をCDに封入して販売するビジネスモデルだった。CDを付加価値である“接触ビジネス”の流通経路として利用した。新型コロナの蔓延はこれを不可能とした。

 姉妹グループのインドネシア・ジャカルタに拠点を置くJKT48は、今年1月、グループ存続のためにメンバー65人中26人のリストラを発表した。急激な経営悪化が生じたためだ。AKBやHKTもおそらく厳しい状況が続いていると見られる。メンバー数が多く、劇場も保有している48グループは、ランニングコストがかなりかかると見られるからだ。

日本のアイドルのはるか先を行く強い女性像

だがそれ以前に、グローバルな人気を獲得していたK-POPトップグループのメンバーが、日本国内だけで活動する人気凋落が著しいアイドルグループに戻って活動する可能性は低い。「K-POPがプロ野球だとしたら、AKBは高校野球」という秋元康の認識を借りれば、プロ野球で優勝争いをしていたチームの主力選手が、高校野球に戻ってプレーすることなどあるわけがない。

 K-POPが常に目指してきたのは「音楽をちゃんとやるアイドル」だが、音楽よりも握手会を軸にメンバー個々のパーソナリティを売りにしてきたAKB48とは、そもそもコンセプトが異なる。

 加えて、BLACKPINKやMAMAMOO、ITZYなどが魅せてきたK-POPのガールクラッシュムーヴメントは、従来の「アイドル」概念をさらに拡張させた。そこで見られる強い女性像は、男性への媚びを主題にしてばかりの日本のアイドルのはるか先を行くものだ。

 たとえば矢吹奈子は、過去にHKT48で秋元康作詞の「アインシュタインよりディアナ・アグロン」(2016年)という曲で、〈難しいことは何も考えない 頭からっぽでいい〉〈女の子は可愛くなきゃね 学生時代はおバカでいい〉などと歌ったが、これなどは韓国でも欧米でも女性差別として決して許されない内容だ。48や坂道に限らず、日本の多くのアイドルグループはこうした古い男性観のなかに留まり続けている(全盛期のモーニング娘。のほうがずっと先進的だった)。

 エンタテインメントがグローバル化するなかで、かように保守的な日本のガールズグループは一気に低調となった。その一方で快進撃を続けているのが、技術とコンセプトの裏打ちがあるK-POPや、日本版K-POPのNiziUであるのは当然の帰結だ。ファンに夢や希望を見せるのがアイドルの仕事だが、それはもはや中年男性に性的な媚びを売ることを意味しない(「『PRODUCE 48』が保守的な日本のアイドル像を破壊する可能性」2018年8月31日)。

 「アイドル」概念はK-POPによってすでにアップデートされた。このことを強く自覚しないかぎり、今後も日本のアイドルたちは衰退し続けるだろう。

3人は韓国に戻るのか?

 では、IZ*ONEから戻ってくる3人は今後どうなるのか。

 この3人のなかで、やはりもっとも注目されるのはやはり宮脇咲良の動向だ。3月には、複数のK-POP大手のプロダクションとの契約交渉に入ったと報じられた。その可能性は十分にありうる。宮脇は、IZ*ONEのなかでもトップクラスの人気だったからだ。

 しかも韓国人メンバーと異なり、彼女はHKT48の運営会社・Mercuryと長期契約を結んでいない。日本では、芸能プロダクションの事業者団体である音事協が、タレントとプロダクションの契約を最長2年との指針を出しているからだ。しかも48グループは本人が望めばすぐに“卒業”できる。K-POP大手から引く手あまたなのも当然だ。

 矢吹奈子や本田仁美もおそらく同じ状況にある。矢吹はその透き通ったヴォーカルでチェウォンとともにIZ*ONEを鮮やかにし、AKB48ではさほど目立つ存在ではなかった本田はそのダンス技術でチェヨンとともに複雑なフォーメーションを支えた。ふたりは、日本のアイドルがもはや比肩できない水準に達している。そして宮脇と同じく、システム上はいつでも48グループを離れることができる。

 よって、3人の選択はおおよそ想像できる。おそらく彼女たちは(コロナ禍しだいでもあるが)そのうち韓国に戻ることになるだろう。

結局、“パンドラの箱”だった

 そうした状況で顧みなければならないのは、むしろ日本に3人を受け入れ先がほとんどないことだ。そのパフォーマンスのレベルが高すぎるために、日本では完全に浮いてしまう。大げさでなく、軽自動車のレースにF1カーが参戦するようなことになる。

 日本に受け入れ先があるとすれば、K-POP水準の体制をしっかりと整えられるプロダクションだけだ。だが、すでに見てきたように、HKTやAKB、あるいは日本活動のIZ*ONEの運営会社ヴァーナロッサム(旧AKS)にそれを期待することは難しい。LDHのE-girlsも、ライジングプロダクションのフェアリーズも解散した。

 3人の能力を十分に発揮できる場は、残念ながらいまの日本では限られている。あるとすれば、日本支社でNiziUを運営するJYPや、吉本興業と組んでJO1を運営しているCJ ENM傘下のLAPONEくらいだ。つまり、日本版K-POPの運営会社のみということだ。

 2018年8月、『PRODUCE 48』の放送開始から2ヵ月が経った頃──。

 筆者は、当時すでに行き詰まりを見せていたAKB48グループにとって、『PRODUCE 48』は最後の打開策であるのと同時に、間違いなく“パンドラの箱”だと述べた(「AKBが開いたパンドラの箱『PRODUCE 48』の代償と可能性」2018年8月3日)。当初から大きな可能性が見えていたのと同時に、早い段階から小さくない代償も生じていたからだ。

 それから3年近く経過し、IZ*ONEの活動を確認してきたなかで見えてきたことをここまで書いてきた。その結論は、2年半前の予想と変わらない。

 やはりAKB48の『PRODUCE 48』への参加は“パンドラの箱”だった。

コロナが終わらせる「AKB商法」

 しかもAKBサイドにとって、その代償は予想以上に大きかった。IZ*ONEとしてのデビューを勝ち取れなかった高橋朱里と竹内美宥も、ほどなくAKB48を離れて韓国で渡って再デビューした。なかでも高橋は、次期総監督を期待されたメンバーだった。

 番組終了後には、日本に戻ってくるメンバーの能力が塩漬けにされることを危惧して、筆者は海外進出が可能なAKB48の精鋭チームを創ることも提案した(「高橋朱里が『PRODUCE 48』で痛感した『日本と韓国の違い』」2019年1月22日)。後に、かねてからそうした展開を期待するAKBファンが存在することも知った。

 だが、その後もAKB48ではそうしたチャレンジはいっさい見られなかった。その後に制作されたIZ*ONEの日本語曲を見れば、意図的にやらなかったのではなく、能力的にできなかったのだろう。

 当時のAKB48とIZ*ONEの日本活動の運営会社であるAKS(現ヴァーナロッサム)は、ビジネスモデルばかりが先鋭化し、プロダクションとしての水準はきわめて低かったと断じざるをえない。しかもNGT48でメンバーが被害を受けた事件においては、ガバナンスがまともに機能していないことも顕わとなった。もはや、プロダクション以前の問題だ。

 結果、48グループの人気は限りなく低迷し、そこにコロナ禍が巻き起こって「AKB商法」と呼ばれたビジネスモデルも破綻しつつある。いまや存続すら危ぶまれる状況だ。

 “パンドラの箱”を全開にしただけでなく、AKB48は自滅した。

「IZ*ONEの過去がもっと輝くために…」

 「いまから私たち(12人)は、正直、勝負でもあると思うんですね。(略)IZ*ONEの過去がもっと輝くためには、いまからの私たちがもっと頑張らないといけない」
(bayfm『今夜、咲良の樹の下で』2021年4月29日)

 4月28日のIZ*ONEの解散直後、宮脇咲良は自身のラジオ番組でそう述べた。常に前向きで貪欲な宮脇らしい発言だ。

 おそらく彼女は、今後さらに羽ばたいていくだろう。矢吹奈子と本田仁美も同様だ。

 そして彼女たちは、決して日本のファンを見捨てることもないだろう。エンタテインメントが今後より一層グローバル化するなかでは、その拠点はソウルでも東京でも、あるいは上海でもどこでもいい。単に、飛行機で数時間の移動が必要なだけの話で、北海道から福岡に飛ぶのと大差ない。

 それよりも重要なのは、国や都市がどこであろうとも、3人のような豊かな才能を持つ人物がその力を十全に発揮できる環境の整備だ。現状、東アジアでそれに秀でているのは東京やJ-POPではなく、ソウルでありK-POPということだ。

 われわれは、IZ*ONEを終えていったん戻ってきた3人の未来を想定しておく必要がある。

 たとえば3年後、宮脇咲良がグラミー賞の授賞式で世界中のひとびとを魅了するパフォーマンスを繰り広げるような未来だ──。

728x90
반응형